3月 31

保護中: 令和5年度 三育会 決算報告

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

3月 17

第66回卒業式

第66回の卒業式を行い、無事に卒業生が巣立っていきました。コロナに翻弄された数年間を過ごしたことで、いろいろな不自由を味わいましたが、制限の中にあってもいろいろな工夫をして過ごした学校生活は、思い出の一つとして脳裏に刻まれることと思います。在校生も6年生との思い出を胸に感謝と門出を祝いました。卒業生のこれからの中学校生活が祝福されるよう祈ります。

3月 14

保護中: 第66期生 卒業生の皆さん

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

3月 14

第66期生 卒業式

「祝電」

3月14日(木)第66期生の卒業式が行われ17名が新しく三育会に加わりました。今年の卒業式は通常通りの卒業式となりました。来賓として三育会からは、会長が祝辞を述べるところでしたが、残念ながら出席が叶わず、野口教頭先生に祝辞を代読して頂きました。また、祝電と卒業記念品として名前入りの多機能ペンが贈呈されました。今年も卒業生全員に好きな色を選んで頂く事ができました。

卒業生はこちら

卒業記念品(多機能ペン 4&1)

2月 16

2024年度満3歳児入園について、転入について

●2024年度の満3歳児クラスへの入園希望者へ

広島三育学院幼稚園では、満3歳のお誕生日を迎えた幼児を6月から受入れています。6月、9月、11月、1月と随時受け入れています。満3歳児入園を検討しておられる方は、随時対応いたしますので、園に直接お電話ください。質問、見学も歓迎いたします。

082-241-3010

●他の学年に転入を希望される方も園にお電話ください。

●親子教室エンゼル組、子育てオープンスペースSanSanにもぜひおいでください。プログラム終了後に見学を希望される方は受付で係の者にお知らせください。

 

2月 14

共励会による食事会

本校は公立とは違い、全校給食ではなく普段はそれぞれ違うお弁当を食べています。年に数回は全校児童が同じメニューの食事を経験する機会を与えたいという趣旨のもと、コロナ禍前には、共励会(保護者会)の皆様にお願いをして食事を準備していただいていました。今回、数年ぶりに役員の皆様が計画を立ててくださいました。
メニューはカレーライスとフルーツポンチ、おいしくいただきました。
役員の皆様ありがとうございました。

2月 08

冬のプログラム

好天の中で冬のプログラムを行いました。1,2年生は雪遊び、3年生以上はスキーを体験しました。レベル別にインストラクターの方について午前、午後としっかりと学びスキーの楽しさを味わうことができました。
3年生は初めてでしたが、午前中のレッスンで用具の扱いや、滑る、止まる、曲がるといった基本を学び午後からはリフトに乗って下ってくるまでに上達することができました。

1月 28

2024年度新1年生を若干名募集します

2024年度新1年生を若干名追加募集します。

お問合せは

https://www.hiroshimasaniku.net/hsaniku.com/forms/info_request/

または、082-243-4526

まで。

1月 27

5年生校外学習

NHK放送センターとマツダ工場、ミュージアムの見学に行ってきました。NHKでは、スタジオの紹介から、テレビ番組が作られて届けられるまでの流れ等を学びました。また、ハートプラザでのアナウンサー体験や、クロマキー合成などの体験も行いました。
マツダの工場見学では、マツダの歴史や、工場での組み立ての様子などを学びました。ミュージアムでは車に乗る体験をし、楽しく学びのある校外学習を行うことができました。ロードスターが大人気で行列ができていました。

1月 27

大谷選手からのグローブが届きました

大谷選手からグローブが届きました。朝礼の時に、大谷選手からのメッセージを読み、グローブを披露しました。その後、代表児童ふたりにキャッチボールをしてもらいました。来週から各学年に回して手にとってもらう予定です。
大谷選手からの次のようなメッセージが同封されていました。
「・・・この3つの野球グローブは学校への寄付となります。それ以上に私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。・・・」
この機会が、子どもたちに勇気が与えられ、夢と希望を持ってもらうきっかけになることを願います。

古い記事へ «

» 新しい記事へ